施設概要
| うばめ園 本園 |
〒879-2461 大分県津久見市大字上青江3549番地 TEL: 0972-82-2642 FAX: 0972-82-2296 E-mail: ubameen@poppy.ocn.ne.jp |
|---|---|
| うばめ園 分場 |
〒879-2401 大分県津久見市大字千怒字鯛網代1番2 TEL: 0972-82-2898 FAX: 0972-82-2898 |
| うばめ園あゆみ 生活介護 |
〒879-2401 大分県津久見市大字千怒字芝ノ花326番地の3 TEL: 0972-82-0353 FAX: 0972-82-0338 |
| うばめ園ポケット グループホーム |
〒879-2411 大分県津久見市岩屋町13番12号・11号 TEL: 0972-82-9810 |
職員倫理綱領全文
私たちは、利用者一人ひとりをかけがえのない存在として大切にしなければならない。
私たちは、利用者の秘密の保持およびプライバシーの保護をしなければならない。
私たちは、利用者に対して人として常に真摯に対応し、利用者の障がいの状態、行動、性別、性格、年齢その他いかなる理由によっても絶対に差別してはならない。
私たちは、利用者の個性を理解した上で、その意思を尊重しなければならない。
私たちは、利用者を尊重して適切な支援をしなければならない。
私たちは、利用者に対し如何なる理由があっても体罰をしてはならない。
私たちは、より良い利用者支援を行う為、常に自己研鑽に努め、専門性を高めなければならない。
サービス一覧
木工
つくる喜びを大切にし、お客様のニーズに合わせて時代にそった製品をつくります。
花台、パネル等の注文品、箱折等、下請作業
リサイクル
地域との連携を図ります。
市内クリーンリサイクル事業
回収する資材(新聞紙・雑誌・段ボール・アルミ缶・瓶「ビール瓶、一升瓶」)
袋の解体等
除草・清掃作業
市内の公園の除草・清掃作業 保育園・消防署の清掃作業を行い、地域で暮らしていく中で美化を大切にする気持ちを育む。
福祉サービスの利用方法
年間イベント
| 4月 | 交通安全教室 |
| 5月 | うばめ園祭 |
| 6月 | ゆうあいスポーツ大会 |
| 7月 | 社会生活の為の支援 |
| 10月 | 旅行 |
| 11月 | 健康診断 |
| 1月 | 新年会 |
| 2月 | 市民交流事業 |
| 3月 | 社会生活の為の支援 |
1日のプログラム/月~金曜日
ただし、原則第2・4土曜日は営業
| 就労移行支援 |
|
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 就労継続支援[B型] |
|
||||||||||||
| 生活介護 |
|
沿革
| 昭和60 4/22 |
津久見市精神薄弱者育成会立「小規模授産所つくみ」開設 (津久見市精神薄弱者育成:親の会) |
| 昭和62 12/3 | 社会福祉法人豊友会認可(理事長:徳脇隆氏) |
| 昭和63 4/1 | 社会福祉法人豊友会 精神薄弱者授産施設「うばめ園」開園 |
| 平成14 4/1 | 「うばめ園分場」開所 |
| 平成17 8/1 | うばめ園デイサービスセンター「あゆみ」開所 |
| 平成25 12/1 | グループホーム「うばめ園ポケット」の事業開始 |
理念
「うばめがし」のようにかけがえのない人生を雨や風にさらされながらも地に根を張り、地域社会との結びつきを大切にし、利用者一人ひとりが地域の中で生きていくことを目指します!支援します社会福祉法人 豊友会










